ケータイでドイツ語 2001 : Tu-ka 編

Tu-ka の ケータイ

ブラウザ編 を書いた2月15日には「いらねぇよ」と思っていた Tu-ka の TT03 ですが、すごくいい端末だ、お安くしますよ、とお店のおにぃさんに口説かれて(^^;) 2月末から大江戸線のいくつかの駅でケータイが使えるようになったことでもあるし、と、3月2日に★円(安すぎて書けない)で買ってしまいました。First + E-mail オプション + EzWeb スタンダードで月2490円税別。ケータイとしては破格に安いとはいえ、ぴっちを持っているわたしにはもったいない気もするので、とにかく今月はいろいろお試し中です。

SkyMessage は受信無料・送信1通3円で、 E-mail オプション月300円をつければインターネットメールも受けられます。Telmethod から Biglobe に転送してそこから振り分けているのですが、どうやらまだ EmCm が生きているのでさらにそこを経由して分割その他の設定をしています(このへん、わからない人はさらっと読み流してください(^^;))

TT03 のよいところは、大画面で見やすく、メールアドレスによるフォルダの振り分けができるところです。また、受信した文字数によって、少なければ大きなフォント、多ければ小さいフォントに自動的に切り替わります。あと、アナログ時計を待ち受け画面に表示しておけるんですが、それはドイツ語とは関係ないからおいといて、と。

たとえば Deutsche Welle と German News を「にぅす」というフォルダに振り分けることにしてあるんですが、DW の最初の3つの Schlagzeilen くらいは1画面で全部読めます。残りは -H" に転送した分かパソコンで読めばよいです。「漢字テスト」のメルマガは EmCm の設定で番号をABC・・・・Jにおきかえて [ ] や空白をとって2分割で転送し、問題と答えがほぼわかれるようにしています(サイズ指定で分割しているので、ときどき1問目のこたえが問題の方、あるいは最後の問題がこたえの方に食い込むこともありますが)

振り分けも便利だし受信無料だからいくら受けてもよいのですが、未読を読むのにいちいち選択画面に戻らないといけなかったり、フォルダごとの全消去はあっても既読分消去がなかったりして、ちょっとめんどうなので、全部が全部転送するのはやめて、必要なものだけにした方がいいかもしれません。

それから期待の WAP なんですが、思ったよりちょっと使いにくいです。Yahoo や Der Standard のWAP版は、ウムラウトなどが ? で表示されます。 ü などで表記されているものが日本語設定になっているねすけで ? になるのと同じ感じです。画面メモがないのと、お気に入りがセンターに保存されるみたいなのと、一度 ← で戻ると → で進めないようなのがいまいち。電源ボタンを押すと接続時間を表示して「切断しますか?」と聞いてくれるのと、一度 EzWeb をぬけても「前回表示画面」が使えるのは Paldio 641S の i-mode より親切です。このへんは EzWeb と i-mode の違いというより、端末の特性なのかもしれませんが。

ちなみにわたしがときどき行くWAPのページのアドレスは↓

レポートはまたいずれ。

・・・・・・あ。EzWeb の方にもメールがありますが、これはセンターに保存されているのを読みに行く形式で本体には保存できないようなので、めんどくさくてほとんど使ってません。Paldio Eメールに URL を送っておけば i-mode でみられる (別課金なのがいまいち)、といったものはこっちにはないみたい。・・・・・いや、あるのかもしれないけど、まだよくわかりません(^^;)

So. 11. Maerz 2001 05.00 Uhr MEZ / 13:00 JST

・・・・それがその・・・・・ここひとつ、SkyMessage の未読をよむのに手間がかかるので、ひとつきもたずに解約してしまいました。9600bps での通信だと、もはやパケット通信でもなきゃこわくて使えないです・・・・・。i-mode というのはかなりよく考えられたものなのかも。うちは Paldio 641S で十分かな。

Mo. 19. Maerz 2001 09.40 Uhr MEZ / 17:40 JST

Über diese Seite

Diese Seite enthält einen einen einzelnen Eintrag von Joe vom 11.03.01 8:52.

PHSでドイツ語 2001 : ブラウザ編 ist der vorherige Eintrag in diesem Blog.

自家製データベースをつくろう 2001 ist der nächste Eintrag in diesem Blog.

Aktuelle Einträge finden Sie auf der Startseite, alle Einträge in den Archiven.